ビリヤードと保育の日々

保育しながらの気づきや、ビリヤードのことを綴ってます。

「家族」という枠の柵

最近ニュースなどを見ていると、増えてきたように思う事件。家族同士の殺人事件。少年少女の殺人事件。
メディアの発達の関係でというのもあるのかもしれないが、やはり増えているのだろう。

身近にも予備群的なお母さんがいた。
若くして子どもを産み、一生懸命育ててきたのだろうが、ある日男を作り、半同棲生活をしだした。
その日から男主観の生活になりだした。
子どもは二の次だ。子どもは子どもで、お母さんを離したくないから、家なのに社交辞令みたいな生活をしている。
本心は早く出て行けぐらい思っている。
何しろ前触れもなく半同棲なのだから。
まずはせめて子どもが心を許してからだろう。子どもからしたら余所者でしかない。
そんな人とお母さんがイチャイチャしていたら、地獄でしかない。虐待と言ってもいい。

さて、問題はここからだ。
温かい家族。聞こえはいい。
しかし、逆に考えれば、温かい地域は無理なのか?
温かい地域となれば、最初に述べた問題もゼロに等しくならないか?
家庭が牢屋で、流行りの「絆」が鎖ではないか?
どんなに家庭が温かくても、地域が冷めていれば居心地が良いはずがない。だから引きこもり的な方が楽になる。
核家族が問題なのではなく、核家族が解放される術がないのが問題なのだ。
だから3人暮らしの核家族でも、精神的なぎゅうぎゅう詰めの居心地の悪さから何かしらの問題が起きやすくなる。家族が鬱陶しくなる。
一昔前みたいに、物理的にぎゅうぎゅうな大家族でも、例え貧乏でも幸せに暮らせていたのだもの。
地域で解放されるから。

どんなに親に子育てを応援しても、「家族」という柵に縛られていれば、虐待がおこる。どんなに専門家が子どものケアをしても、「家族」という柵に縛られていれば、引きこもりになる。非行に走る。
ちなみに東日本大震災の被害地域の人が、今のように頑張れるのは、「絆」なんかじゃない。大津波によって、家を奪われ、町を奪われ、しかしそれが柵を取っ払い解放されたから、みんなで力を合わせて生きていけてるのだ。
少なくとも私はそう思う。なんとも皮肉なことだ。